言葉を話すときには、語順を決める必要がある。複数の語順を許す言語では、目的語が主語に先行する語順(OS語順)よりも主語が目的語に先行する語順(SO語順)の方が母語話者に好まれる傾向があることが知られている。しかし、語順の決定と人間の思考の順序との関連は明らかになっていなかった。
東北大学大学院文学研究科言語学研究室の小泉政利教授、木山幸子准教授の研究グループは、OS語順を基本とする言語カクチケル語の母語話者が、カクチケル語を話したり聞いたりする際の脳内処理過程を計測し、言語学、心理学、脳科学の観点から研究してきた。
その結果、文を話す時に選ばれる語順を決定する主な要因は思考の順序であることを世界で初めて実証した。また、文を理解する際の処理負荷を決定する主な要因は文法処理の複雑さであり、語順を決定する要因とは別であることを明らかにした。
カクチケル語は中米グアテマラの中部で話されるマヤ諸語の一つで、ユネスコによって消滅危機言語に指定されている。小泉教授らの研究は、言語や人間性に対する理解を深めるとともに、危機言語に対する関心を高めることによって言語と文化の多様性を維持促進することの重要性の認識を広め、SDGsの目標10に掲げられる、〝不平等をなくす〟ことに貢献することが期待される。