2022年3月15日 【大阪公立大】脳損傷後に生じる手の麻痺回復へ ロボット用いた適切な治療方法を発見

大阪府立大学総合リハビリテーション学研究科の竹林 崇教授による研究グループは、脳卒中後に生じる手の麻痺を回復させるより良い方法を検討した研究で、患者の障害の重症度の違いに応じて、ロボットの使い方を変えることで、より効果的な回復を促進することを明らかにした。

また、これらの知見を広く共有することにより、ロボットを有するリハビリテーション病院でも、作業療法士がロボットを用いて、再現性の高い効果的なアプローチを提供することが可能になり、患者の幸福やクオリティ・オブ・ライフ(QOL、恵まれた環境で仕事や生活を楽しむ豊かな人生)の改善に貢献することが期待される。

世界的に注目集めるロボットセラピー

脳損傷の後に生じる手の麻痺は、患者の幸福感やQOLに負の影響を与えるといわれており、治療法の確立は急務であると考えられている。ここ数年、手の麻痺に対する治療として、ロボットを用いた方法(ロボットセラピー)が世界的にも注目を集めている。しかし、世界に比べ、日本ではロボットの開発・普及が遅れているのが現状。そういったなかで、大阪公立大の竹林教授らの研究チームは2016年に日本で初めて、脳損傷後の手の麻痺に対するロボットセラピーの治療効果を明らかにした。

現在、世界のロボットセラピーの研究は多種多様な機器が開発され、その効果を検討している。しかしながら、手の麻痺の重症度によって、ロボットをどのように使えばより効果的な回復を促進できるかについて、詳細かつ明確に示した知見はほとんど見当たらない。適切なロボットの使い方が明らかでなければ、いくら効果的な治療法であっても、高い再現性を示すことが困難になり、一般の医療現場での普及は困難となる。

この研究では、ロボットセラピーにおける適切かつ効果的なロボット(ReoGo:モトリカ社,イスラエル:ReoGo-J、帝人ファーマ㈱:日本)の使い方を明らかにすることを目的に、2016年に公表したロボットセラピーの効果を示した論文を後ろ向きに二次解析を行うこととした。

その結果、重症の麻痺を有する患者には、麻痺手に対するリハビリテーション中に、ロボットが提供するアシスト量(練習を正確に行うための介助量)を増やし、患者が正確な練習を繰り返し行うことで、有効な麻痺手の機能回復を示すことが明らかになった。

一方、軽症の麻痺を有する患者では、ロボットが提供するアシスト量を極力減らし、患者さん自らの力でなんとか正確な練習を繰り返し行なうことで、有効な麻痺手の機能回復を示すことが明らかにすることができた。


株式会社官庁通信社
〒101-0041 東京都千代田区神田須田町2-13-14
--総務部--TEL 03-3251-5751 FAX 03-3251-5753
--編集部--TEL 03-3251-5755 FAX 03-3251-5754

Copyright 株式会社官庁通信社 All Rights Reserved.