国立研究開発法人産業技術総合研究所(産総研)地質調査総合センターなどの研究グループは、愛知県豊田市と周辺地域の5万分の1地質図幅「豊田」を刊行した。工場群のある場所が地質調査によって強靭な地盤「河岸段丘」であることが明らかとなった。事業継続計画(BCP)策定やインフラ整備など、今後の都市計画に必須となる詳細な地質情報が提供される。
〝クルマのまち〟として知られる豊田市と周辺地域では、大規模な自動車工場が地盤や工業用水、交通などの利便性を考慮して建設されてきた。これら工場は、地質調査によって数十万年前の中期更新世に出来た強靱な地盤「河岸段丘」に建設されていることが明らかとなった。
この河岸段丘は、数十万年という長期間にわたり、河川で運ばれた砂礫によって構成された地質。頑丈な地盤で高台にあるため、地震や洪水などの自然災害から受ける影響は小さいと考えられている。
また、豊田地域特有の広大で平坦な地形であることから、大規模な工場群を中心に、物流やインフラの拠点が集中しやすい。
研究グループでは、「このような地形・地質学的な環境に恵まれたことで、豊田地域は産業地帯へと発展したと考えられる」としている。この地質図幅は、現世の河川が作った低地や低地を埋めた盛土など、脆弱な地盤も図示している。地質図を用いて地盤の特徴を理解することは、企業や行政の事業継続計画(BCP)や防災計画に役立つ。
地質図幅「豊田」を刊行したのは、産総研の中島 礼研究グループ長、植木岳雪客員研究員(現所属:帝京科学大)、山崎 徹主任研究員、高木哲一上級主任研究員、斎藤 眞イノベーションコーディネータ。