神戸大学大学院人間発達環境学研究科の林 創(はじむ)教授らは、大人だけでなく、小学生においても、あえて何も言わない「不作為の嘘」は、偽の情報を伝える「作為の嘘」よりも道徳的に甘く判断してしまう傾向が強いことを明らかにした。この知見は、子どもの道徳性を高めていく指導を行う上で、見逃しやすい点であり、有用な情報となると考えられる。この研究成果は、11月22日(現地時間)に、国際学術雑誌「Journal of Experimental Child Psychology」に掲載された。
人は誰でも嘘をついたことがあり、嘘は身近な社会的行動です。子どもでも、親や教師に怒られるのを避けるために、悪事を隠そうとして嘘をつくことは頻繁にみられる。
林教授らによると、嘘は行為の形態によって、二つのタイプに分けられるという。一つは、「事実と違うことを相手に伝える」ことで欺くもの。人々が「嘘」という言葉を聞いた時に通常思い浮かべるのはこのタイプで、積極的な発言を伴っていることから、「作為による嘘」とみなせる。一方で事実を知っているのに「あえて何も言わない」ことで欺くこともあり、わが国では「不作為の嘘」と呼ばれることがある。
人間は物事を判断するとき、常に客観的であったり、合理的であったりするわけではなく、認知バイアスによって歪みが生じる場合があることが知られている。作為と不作為についても同様で、作為による悪いことを、不作為による悪いことよりもネガティブに判断する(不作為の方が気にならない)傾向がある。これを「不作為バイアス」と呼ぶ。
これは、「他者の大切なものを突き落として壊す/落下しそうな他者の大切なものに気づきながら支えない(その結果、落下して壊れる)」というように、「何かをする/何もしない」という「行動の有無」に主として焦点を当てられた研究から明らかになった。
研究では、「発言の有無」に焦点を絞り、作為の嘘と不作為の嘘の道徳的判断においても不作為バイアスが生じるのかどうか、さらに年齢や状況によって、バイアスの程度に差があるのかを検討した。