保守とリベラル、右と左。さまざまな意見・主張がSNSなどを介して飛び交っているが、リベラルよりも保守の声のほうが中間層に届きやすいことが、東京大学など研究グループにより明らかにされた。この調査研究を行ったのは、東大大学院工学系研究科の鳥海不二夫教授を中心とする東大、豊橋技術科学大、香港城市大の国際共同研究グループ。〝安倍〟〝アベ〟といったSNS上にある安倍晋三元首相に関する1億2000万件を超える大量のツイート(投稿)を解析し、保守派のツイートのほうがリベラル派の投稿よりも穏健な中間層に届いているという。
ソーシャルメディア上での政治コミュニケーションは党派的に同質な人々の間で行われる傾向があり、このことがエコーチェンバー(同質性が高い環境下でのコミュニケーションが繰り返されること)を生み出して極端な意見を持つクラスターを生み出すと考えられている。しかし、政治に強い関心を持つユーザの絶対数は少ないため、強い党派性を持つ人々のコミュニケーションがクラスター内にとどまり、党派的なメッセージが数の多い中間層にまで届かないのであれば、エコーチェンバーの影響は限定的。
実際には、党派的なクラスターから発信されるメッセージの一部は中間層に流れ出し、中間層の意見や行動に影響を及ぼしている。先行研究は、党派的なクラスターがいかに分断化されているか(つまりエコーチェンバーの存在とその分断の程度)を明らかにしてきたが、そうした党派的なクラスターから流れ出すメッセージがどの程度中間層に届いているかについては明らかにされてこなかった。
この研究はツイッターのリツイート機能に注目することで、党派的なクラスターから発信されるメッセージが中間層にどの程度届いているのか、そのリーチに保守派とリベラル派の違いがあるのか、あるとすればどのような要因によって違いが生まれているのかを明らかにした。
安倍元首相関連投稿 1億2000万件を分析
研究グループは、安倍元首相に関する1億2千万件を超えるツイートを収集。そこから党派的なツイートのリツイートユーザの類似性に基づくツイートネットワークを構築し、保守派とリベラル派の安定した2クラスターを抽出した。
これらのクラスターから発信されるリツイートが党派性の薄い穏健な中間層(党派性の強いツイートに積極的に関与しないユーザ群)に届いている程度を分析した結果、保守派の方がリベラル派よりもよくリーチできていることが明らかになった。
社会ネットワーク分析を用いて掘り下げたところ、保守派とリベラル派のクラスターは内部のネットワーク構造では大きな差が見られないが、保守派のほうがリベラル派よりも中間層からのフォローを返報しやすいこと、また、保守派が中間層をフォローしたケースが、リベラル派が中間層をフォローした場合よりも中間層からフォローの返報を受けやすいことが明らかになった。
このことによって、保守派のほうがリベラル派よりも中間層とよりよく接続され、メッセージが届きやすくなっている。さらに、ツイートに使われている語彙について、自然言語処理技術を用いて保守派・リベラル派・中間層ごとに特徴的な語彙を抽出し、それらの類似性を分析。その結果、保守派の方がリベラル派よりも「嫌悪」などの拡散を促進するとされる感情語が多く含まれているだけでなく、「おもろい」「やば」「よき」など口語的な形容詞の使用が中間層と似ている。つまり、保守派のほうがリベラル派よりも中間層と似たような言葉遣いを用いていることが明らかになった。こうしたツイートの特徴が保守派と中間層のよりよいつながりに貢献している可能性がある。