沖縄科学技術大学院大学(OIST)と一般社団法人那覇市医師会は、沖縄県民に対する新型コロナウイルス感染症(COVID-19)ワクチンの有効性を評価することを目的とした共同研究を行うこととなった。この研究で得られるデータは、ワクチンの有効性および副反応の個人差がどのようにして生まれるのかを理解するための基礎的な知見となることが期待される。
現在、パンデミックを収束させるため、世界中でCOVID-19ワクチンの接種が進んでおり、わが国でも迅速なワクチンの普及が喫緊の課題となっている。前例のない速さで開発が進んだCOVID-19ワクチンだが、このワクチンの接種によって高い感染予防効果が獲得されるということが最近の研究で徐々に明らかになっていり。
しかし、COVID-19ワクチンに関する基礎研究は十分でなく、「ワクチン接種によって新型コロナウイルスや変異株に対する長期的な感染予防効果が獲得されるのか」、また、「ワクチンの有効性と副反応の個人差がどの程度生じるのか」という問いに対する答えはほとんど分かっていないのが現状。
これらについて理解するためには、COVID-19ワクチン接種によって誘導される新型コロナウイルスに対する抗体やT細胞(免疫細胞)などの免疫反応を調べることが重要。
免疫反応との関係を明らかに
OISTの免疫シグナルユニット(代表研究者:石川裕規准教授)の研究者らは、これまでに那覇市医師会と共同で、COVID-19に罹患したことのない健康な沖縄県民の新型コロナウイルスに対する免疫(抗体反応とT細胞反応)を測定。多くの沖縄県民が新型コロナウイルスに反応するT細胞反応を獲得していることを明らかにしてきた。
その研究の延長線上にある今回の研究では、ワクチン接種前後の新型コロナウイルスに対する免疫(抗体反応とT細胞反応)とワクチンの副反応を経時的に測定することで沖縄県民に対するCOVID-19ワクチンの有効性を評価する。
この研究には、OISTの二つの研究ユニット(免疫シグナルユニットと生体分子電子顕微鏡解析ユニット)、那覇医師会に加盟する七つの医療機関などが参加。研究は、血液検体を用いた免疫反応の解析は、OISTの二つの研究室(免疫シグナルユニットと生体分子電子顕微鏡解析ユニット)で実施。新型コロナウイルスと変異株に対する抗体反応とT細胞反応、さらワクチンの副反応の測定を行い、沖縄県民に対するワクチン有効性を評価する。
さらに各種測定結果を比較することで、ワクチン接種前の免疫状態と副反応が、ワクチンにより獲得される新型コロナウイルスと変異株に対する免疫反応とどのように関係するのかを明らかにする。
この研究で得られるデータは、ワクチンの有効性および副反応の個人差がどのようにして生まれるのかを理解するための基礎的な知見となることが期待される。