野球の打撃練習は、実戦と同じ球種・球速で―。順天堂大学スポーツ健康科学部の河村剛光准教授らの研究グループが行った野球の打撃練習と視覚的なトレーニングの効果で、こうした傾向が明らかになった。速い球速での練習は、その球速以下での打撃能力の改善も見込めることから、より効率的な練習となる可能性があることが判明。改善が必要な特定の球種・球速を対象にすることで、より効率的なトレーニングの実現や長時間練習の是正が期待される。
スポーツ科学の分野では、筋力やパワー、持久力などのいわゆる〝発揮する力(出力)〟について、筋や遺伝子、酸素摂取量等の観点から幅広い研究が進んでいる。一方で、多くの球技で求められているのが、ボールや対象物を視覚的に見て判断し、行動する能力で、野球の打撃は、まさに代表例といえる。
〝発揮する力〟が強いだけでは、実際に高速なボールや急激に変化するボールに対応するのは困難であることから、技術的・視覚的な視点からの科学的な検証も少しずつ行われてきたが、まだまだ十分ではない。従来から行われている技術練習の効果を明確にし、新しい視点を取り入れたトレーニングの効果を客観的に報告できれば、より効率的な練習方法につながり、競技現場でここ数年問題となっている長時間の練習や部活動に関する諸問題の解決にも貢献することが期待される。
この研究では、実際の野球の「打撃練習」とボールを見るという「視覚的なトレーニング」の効果を、打撃能力と視覚機能の観点から検証した。また、純粋な実験上での影響を明らかにするために、被験者は敢えて野球選手ではなく、普段野球の練習をしていない者(計46名)とした。
実験は、①ストレート(直球)時速100キロを打撃練習、②打席に立ってそのボールを見る、③ストレート115キロを打撃、④見るグループ、⑤カーブボール100キロを打撃、⑥見るグループ―の6グループで実施。見るグループについては、ボールを見た後にスイングを行い、スイング練習自体の影響は各グループで統一。また、練習やトレーニングの前後には、打撃能力測定と、動体視力、深視力、眼と手の協応に関する視覚機能の測定を行った。
調査の結果、主に練習時と同じ条件における打撃能力の向上が認められた。球速の速い条件では、練習よりも遅い条件に打撃能力向上を確認。また、見るトレーニングでは、カーブを見るトレーニングでストレート100キロでの打撃能力向上が認められ、ボールをよく見ることで打撃能力に良い効果がある可能性も考えられた。
さらに、打撃練習グループでは視覚機能に大きな変化はなく、打撃能力の向上のみが見受けられたが、視覚的なトレーニングを行ったグループでは、動体視力や眼と手の協応に関する視覚機能の向上もみられた。これは、視覚的なトレーニングの際には、ボールの追跡に意識を集中できるため、より視覚機能へ与える影響が大きかったためと考えられる。
この研究結果から、実際の球種・球速に則した打撃練習と視覚的なトレーニングが、打撃能力の向上で重要であることが示された。これにより、改善が必要な特定の球種・球速に着目したトレーニングを行うことで、より効率的な練習が行えるため、長時間の練習が問題となっている部活動の場などで、練習時間の短縮につなげることが期待できる。
また、視覚的なトレーニングに関しては、オフシーズン中に取り組みやすいだけでなく、ケガをした選手への練習メニューとしても活用が可能。定期的な打撃練習と視覚トレーニングを組み合わせることで、経験豊富な野球選手の打撃能力向上に役立てられる可能性もあることから、競技現場への実装を目指し、今後、さらなる研究を進めていく予定。