桜美林大学と早稲田大学などの研究グループは、これまで国際的にもデータが限られていた相撲選手の骨塩量と骨密度を提示した研究成果を発表した。研究成果のポイントは次のとおり。
〇大学相撲選手は運動習慣がない男子大学生と比較して、骨格筋量の他、肝臓や腎臓も重いことをこれまでの研究で明らかにしてきた。
〇身体で比較的大きな割合を占める骨(本研究では骨塩量や骨密度)も大学相撲選手は大きく強いことが予測されるものの、現在でも確立された研究データが十分に揃っていない。
〇大学相撲選手の重量級グループ(115㎏以上)は、中量級グループ(85㎏以上115㎏未満)よりも全身と腕部・脚部の骨塩量は高かった。一方、体重あたりのそれぞれの骨塩量は、重量級グループで低値となった。
〇重量級グループの全身と脚部の骨密度は高かったものの、腕部では中量級グループと差はみられなかった。先行研究の平均体重65.6㎏の20代日本人男性と比較して、本研究の大学相撲選手の平均体重は中量級グループで約50%、重量級グループで約100%重いものの、全身の平均骨密度は両グループともに15%前後高い値となった。
〇日々鍛錬し大きな体格を有する大学相撲選手でさえも、体重に相応する骨塩量や骨密度を有することは簡単ではないことが明らかになった。
□これまでの研究で分かっていたこと(科学史的・歴史的な背景など)
相撲は重い体重が勝敗の全てを決定するわけではないが、身体が大きいことが勝ち星をあげる一つの要因にはなっている。このため、相撲には体重を増すこと、つまり、身体を構成する器官・組織の増量が必要になる。
研究グループのこれまでの研究によると、大学相撲選手(平均体重109.1㎏)は運動トレーニングの習慣がない男子大学生(平均体重62.0㎏)と比較して、脂肪組織25.7㎏、骨格筋量12.4kg、さらにスポーツ科学領域ではあまり着目されてこなかった肝臓1.00㎏や腎臓0.16kgも重いことがわかっている。
しかし、骨塩量や骨密度といった身体を構成する要素で比較的大きな割合を占める骨(本研究ではを測定)に関する相撲選手の報告は限られていた。
◇ ◇
□今回の研究で新たに実現しようとしたこと、明らかになったこと
二重エネルギーX線吸収(DXA)法を用いて、大学相撲選手の骨の特徴を探ったところ、重量級グループ(115㎏以上)は中量級グループ(85㎏以上115㎏未満)と比較して、全身と腕部・脚部の骨塩量が高いことがわかった。一方、体重あたりのそれぞれの骨塩量は、重量級グループで低値となった。重量級グループの全身と脚部の骨密度は高かったものの、腕部では中量級グループと差がみられなかった。また、両グループを合わせて解析を行ったところ、体重と全身・脚部の骨密度の間に、若干であるが有意な正の相関関係が認められた。
先行研究の平均体重65.6kgの20代日本人男性と比較して、今回の研究の大学相撲選手の平均体重は中量級グループで約50%、重量級グループで約100%重いものの、全身の平均骨密度は両グループともに15%前後高い値にとどまった。日々鍛錬している相撲選手のような大型スポーツ選手でさえも体重に相応する骨密度を有することは簡単ではないことが推測される。
また、腕部よりも荷重負荷が掛かりやすい脚部の骨密度が高まりやすいことが考えられるという。
◇ ◇
この研究を行ったのは、桜美林大学健康福祉学群の緑川泰史准教授(早稲田大学スポーツ科学研究センター招聘研究員)、早稲田大学スポーツ科学学術院の鳥居 俊教授、中京大学教養教育研究院の太田めぐみ教授、駿河台大学スポーツ科学部の坂本静男教授(早稲田大学名誉教授)らの研究グループ。研究成果は、国際学術雑誌『Scientific Reports』に掲載された。