2021年4月27日 【東大】血圧、130-80でも心不全リスク上昇、200万症例から明らかに

 

〝上は130、下は80〟でも抱える危険。東京大学教授らは、従来から広く用いられている一般的な高血圧の診断基準よりも低い「収縮期血圧130-139mmHg/拡張期血圧80-89mmHg」の段階から心不全や心房細動のリスクが上昇する可能性を、日本人の疫学ビッグデータをもとに報告した。

従来の高血圧基準は「収縮期血圧140mmHg以上、または拡張期血圧90mmHg以上」となっているが、米国の最新の血圧ガイドラインは、「収縮期血圧130-139mmHg、または拡張期血圧80-89mmHg」を『ステージ1高血圧』と新たに定義した。今回の研究は、心不全や心房細動などのリスクが『ステージ1高血圧』から上昇する可能性があることを示した初の研究成果となる。

心不全や心房細動などの循環器疾患の予防では血圧管理を重視すべきであることが示され、今後、最適な血圧コントロール方法の確立に大きく貢献することが期待される。

血圧コントロール方法確立への貢献に期待

国内に約4300万人の患者が存在する高血圧は、脳卒中や心筋梗塞、狭心症など多くの循環器疾患の発症と関連することが知られている。一般的には、収縮期血圧が140mmHg 以上あるいは拡張期血圧が90mmHg以上で高血圧と診断されているが、2017年に米国では、基準値を引き下げ、収縮期血圧130mmHg以上あるいは拡張期血圧80mmHg以上の場合に高血圧と診断することを推奨した。

今回、東京大の小室一成教授、金子英弘特任講師、康永秀生教授と、横浜市立大学の矢野裕一朗准教授らの研究グループは、心不全や心房細動の発症リスクが、収縮期血圧130mmHg以上あるいは拡張期血圧80mmHg以上という、従来考えられていた血圧値よりも低い段階から上昇する可能性を、200万症例以上が登録された大規模疫学データを用いて明らかにした。

この研究成果は、心不全や心房細動など循環器疾患の予防を目的とした、最適な血圧コントロール方法の確立に大きく貢献することが期待される。この研究は、厚労省と文科省科学研究費補助金(厚生労働行政推進調査事業費補助金・政策科学総合研究事業(政策科学推進研究事業)「診療現場の実態に即した医療ビッグデータを利活用できる人材育成促進に資するための研究」の支援により実施。日本時間4月23日に米国科学誌「サーキュレーション」のオンライン版に掲載された。

 


株式会社官庁通信社
〒101-0041 東京都千代田区神田須田町2-13-14
--総務部--TEL 03-3251-5751 FAX 03-3251-5753
--編集部--TEL 03-3251-5755 FAX 03-3251-5754

Copyright 株式会社官庁通信社 All Rights Reserved.