東京理科大学教養教育研究院神楽坂キャンパス教養部の荻原祐二助教と一橋大学大学院経営管理研究科の伊藤篤希研究員は、地方自治体の広報誌に掲載された1979年から2018年に生まれた新生児の名前を分析し、1980年代から40年間にわたって、個性的な名前の割合が増加していることを明らかにした。
これまでの研究では、企業が公開している2004年から2018年に生まれた新生児の名前データを分析することによって、個性的な名前の割合が増加していることが示されてきた。しかし、長期的な変化については分析されておらず、2000年代以前から個性的な名前の割合が増加しているかは検討されていなかった。
また、広義で個性的な珍しい名前を意味する〝キラキラネーム〟という言葉が2010年頃から一般的にも広く使用されるようになった。そうした個性的な名前の増加は、ここ10年間ほどで生じ始めた新しい現象なのか、それともそれ以前から見られる現象なのかは明らかではなかった。
そこで荻原助教らの研究では、一定の条件を満たした地方自治体の広報誌に掲載された1979年から2018年に生まれた新生児の名前約6万件を対象に分析を行った。各自治体で重複していない名前の割合を年ごとに算出し、経時的な変化を分析した。
その結果、1980年代から40年間にわたって、個性的な名前の割合が増加していることが明らかになった。2000年以降と以前で変化のパターンには違いがみられなかった。個性的な名前の増加は、少なくとも40年前から見られる現象であると考えられる。
この研究は、これまで検討されてこなかった2000年代以前の個性的な名前の増加を、広報誌に掲載された実際の名前を用いて明らかにした。研究グループでは、「この知見は、個性や他者との違いをより強調する方向に日本社会・文化が変容していることを示しており、日本における名前や名づけの変化だけでなく、日本社会・文化の理解に貢献する」としている。