2021年5月27日 【岩手医大】成人期の体重増、喫煙歴や活動量などと関連 住民コホートで要因解析

成人期の体重増加は、過去の喫煙歴や9時間以上の長い睡眠時間、朝食を抜くこと、日常生活での活動量が少ないことに関連している。岩手医科大学いわて東北メディカル・メガバンク機構(IMM)が実施した岩手県地域住民コホート(集団観察)で、成人の体重増加の要因などが解析された。

この解析を行ったのは、IMMと岩手医大内科学講座糖尿病・代謝・内分泌内科分野の武部典子講師と石垣 泰教授ら研究グループ。IMⅯが実施した岩手県地域住民コホート調査のデータを用いて、20歳以降の成人期の体重増加と、それに関連する生活習慣・生活習慣病を解析し、成人期の体重増加を予防することの重要性を示した。

 

これまでの研究で、日本人など東アジア民族は欧米人と比べ軽度の肥満でも内臓肥満が蓄積しやすく、代謝異常を合併しやすいことが報告されている。また、20歳まではやせ型体型であっても、成人後に体重が増加することは現在の体重とは独立してメタボリックシンドローム、高血圧などと関連することも報告されている。

厚生労働省の調査(2010年)では、岩手県の肥満者の割合は38.7%と全国7位。肥満を減らすことが重要な課題となっていた。

成人期の体重増加に関連するリスク因子を理解することは、体重増加に連なる生活習慣病の予防に役立つことが期待される。しかしながら、アジア人での成人期の体重増加と生活習慣関連因子に関する詳細な検討は、まだ行われていないのが現状。

体重増で高まる高血圧や高尿酸血症の有病率

今回の研究は、IMMが実施した岩手県地域住民コホート調査に参加した3万2675人のデータを用いて実施。20歳以降の体重増加が10㎏以上の群3601人(男性1636人、女性1965人)を「体重増加群」とし、この群と性、年齢、現在の体格スコアでマッチさせた20歳以降の体重増加が10㎏の群3601人(男性1636人、女性1965人)を「体重非増加群」とした。

両群を比較検討した結果、現在の体格指標が同程度であっても、体重増加群のウエスト周囲長は非体重増加群よりも大きいことがわかった。また、体重増加群では、非増加群に比較して高血圧症、脂質異常症、高尿酸血症の有病率が高く、メタボリックシンドロームに該当する例が多いことも明らかとなった。

成人期体重増加に関連する生活習慣関連因子を、性、年齢のほか、肥満リスクと考えられる因子で解析すると、喫煙歴、朝食の欠食、睡眠時間9時間以上が成人期肥満との関連が高いことも浮き彫りとなった。反対に、一日1時間以上の歩行時間は成人期肥満との関連が低いことがわかった。

次に、成人期体重増加と生活習慣病との関連について、性、年齢のほか、疾病リスクと考えられる因子で調整し解析。その結果、成人期体重増加は、高血圧症、脂質異常症、高尿酸血症、メタボと有意な関連があることが判明した。


株式会社官庁通信社
〒101-0041 東京都千代田区神田須田町2-13-14
--総務部--TEL 03-3251-5751 FAX 03-3251-5753
--編集部--TEL 03-3251-5755 FAX 03-3251-5754

Copyright 株式会社官庁通信社 All Rights Reserved.