奈良公園に生息するニホンジカは、神の使いとして古くから厳重に保護が行われてきた。現在、すっかり人馴れした奈良公園のシカは、せんべいをねだる姿が多くの観光客をひきつけるなど、観光資源のひとつとなっている。しかし、これらのシカの由来に関する遺伝的研究はほとんどなく、周辺地域のシカとの遺伝的な違いについても明らかになっていなかった。
そこで奈良教育大学、福島大学、山形大学からなる共同研究グループは、奈良公園と紀伊半島各地のニホンジカを対象に詳細な遺伝解析を実施しました。その結果、大きく以下の3点が明らかとなった。
〇奈良公園のシカは周辺地域と近縁ではあるものの独自の遺伝子型を持つ集団であること
〇奈良周辺地域のシカ集団は1000年以上消滅状態だったこと
〇奈良公園のシカが1000年以上生き残れたのは人間の保護によると考えられること
以上の結果から、奈良公園のシカは1000年以上もの長きにわたり人々によって守られて生き残ってきた特殊な存在であり、まさに生きている文化財のような存在であることが判明したという。
□研究成果のポイント■
✓ 人間活動がニホンジカに与えた影響を検証するために、古くから人間活動の盛んだった紀伊半島の集団を複数の遺伝マーカーで解析した。
✓ その結果、紀伊半島には奈良公園、東部、西部の大きく3つの遺伝的なグループが存在していることが明らかとなった。
✓ 最も遺伝的な独自性が高い奈良公園のグループは、1000年以上前(推定最頻値で約1400年)から周辺集団と交流が無いと推定される。
✓ 以上のことから、奈良公園のニホンジカは、狩猟や開拓によって周辺の集団が消滅するなかで、保護によって1000年以上も維持されてきたことが明らかになった。