大阪市立大学の研究グループは、〝パラアスリートの栄養に関する知識や理想とする食事の実現ができているか〟といった食行動上の課題を明らかにするため、国際大会や国体出場レベルかつ肢体不自由を伴うパラアスリート32名に、栄養知識や食行動、ボディイメージ(自分自身が無意識に持っている「自分の身体」についてのイメージ)などをアンケート形式で調査した。
その結果、対象の約4割が食材の調達や調理に介助を必要としており、自力ではパラアスリート自身が理想としている食事の実現が難しいことがわかった。また、良いボディイメージを持っているパラアスリートほど自身の食習慣を健康的であると評価していたが、実際には栄養知識について問う設問の正答率は低く、「体調が良い」「身体に異常がない」といった主観的感覚をもとに自分の食事量を〝適切〟と判断していることが浮き彫りとなった。
さらに、パラアスリートが栄養に関する知識を得る手段として、栄養士を挙げた例は極めて少なく、研究グループでは、スポーツ栄養の正しい知識を持っている栄養士との接点がほとんどないのが実態であると分析している。
この研究によってパラアスリートに対する栄養知識の教育や、食行動でのサポート体制の構築が必要であることがあらためて確認された。今後、このような対処に関わる研究の蓄積によって、より効果的な栄養サポート方法の開発に貢献することが期待される。
この調査研究は、大阪市立大生活科学研究科の出口美輪子特任助教、都市健康・スポーツ研究センター横山久代准教授、生活科学研究科の本宮暢子特任教授らの研究グループが行った。
研究成果は、国際学術誌『Nutrients』に9月6日にオンライン掲載された。