2021年9月27日 【九大】人工知能であらゆる疾患の治療薬を見つける方法を開発

九州大学生体防御医学研究所の中山敬一主幹教授、米国ハーバードメディカルスクール・システム生物学部門の清水秀幸リサーチフェロー、北海道大学人獣共通感染症国際共同研究所の澤 洋文教授の研究グループは、疾患の原因となるタンパク質のアミノ酸配列だけから、そのタンパク質を狙った治療薬を見つけ出す方法を開発した。

生体のさまざまな現象は遺伝子の設計図をもとに作られたタンパク質が担っている。疾患の原因となるタンパク質の立体構造が分かれば、そのタンパク質に対する治療薬を探すこともできますが、現在でもタンパク質の多くはその構造が分かっておらず、そのことが創薬の一つの壁になっていた。

研究グループはこの問題を解決するため、タンパク質の立体構造を全く使わずに、より容易に入手できるタンパク質のアミノ酸配列のみから治療薬候補を高速に見つけ出す人工知能、LIGHTHOUSE(〝灯台〟の意)を開発した。

がんや感染症、生活習慣病といったさまざまな疾患の治療薬をLIGHTHOUSEに予測させ、予測を実験で検証したところ、新たな抗がん剤や抗菌薬を見つけることができた。さらに新型コロナウイルスについても、国内で深刻な感染状況を引き起こしているデルタ株を含め多くの変異株の治療に有望な化合物を見出した。

今回の成果は、これまでの創薬研究の進め方を大きく変える可能性を秘めているもので、より迅速に薬を開発することができるようになると期待される。

この研究成果は9月27日(日本時間)に米国の著名民間研究所が運営するbioRxivで公開された。

 


株式会社官庁通信社
〒101-0041 東京都千代田区神田須田町2-13-14
--総務部--TEL 03-3251-5751 FAX 03-3251-5753
--編集部--TEL 03-3251-5755 FAX 03-3251-5754

Copyright 株式会社官庁通信社 All Rights Reserved.