総務省が14日、2019年10月1日現在の人口推計を公表した。それによると、外国人を含めた日本の総人口は1億2616万7000人。前年から27万6000人(0.22%)減と、9年連続の減少となった。総人口は2008年がピーク。2011年以降は減少を続けている。
総人口を年齢別にみると、「生産年齢人口」と呼ばれる15歳から64歳は7507万2000人で、前年から37万9000人の減少。全体に占める割合は59.5%と、比較可能な1950年以降で最低を記録した。
15歳未満の人口は1521万人。全体に占める割合は12.1%で、こちらも過去最低となっている。現役世代の減少は、医療や介護、年金といった社会保障制度の基盤の弱体化につながり、今後の議論の行方に大きな影響を与えていく。
一方、65歳以上の人口は3588万5000人と30万7000人の増加。総人口に占める割合は、過去最高の28.4%となっている。
人口の増減率を都道府県別にみると、増加していたのは7都県。増加率トップ3は、0.71%の東京都、0.39%の沖縄県、0.27%の埼玉県だった。
このうち、出生数と死亡数の差し引きがプラスとなる「自然増」は沖縄県のみ。残りの6都県は「自然減」であるものの、転入者が転出者を上回る「社会増」だった。
また、愛知県、滋賀県、沖縄県を除く44都道府県では、75歳以上人口の割合が15歳未満人口の割合を上回っていた。少子高齢化の傾向はより顕著に表れている。
この人口推計は、国勢調査で得られる出生、死亡、出入国などのデータから算出したもの。総務省が毎年4月に、前年の10月1日現在の動向をまとめて報告している。