2020年10月13日 感染しやすさ「年齢での差なし」 北大准教授が新型コロナ流行を数理モデルで検証

依然終息には至っていない新型コロナウイルス感染症。若者に比べて高齢者が罹患することの危険性が叫ばれているが、北海道大学人獣共通感染症リサーチセンターの大森亮介准教授らの研究グループは、感染のしやすさは年齢の違いによる差はなく、感染後の症状の進行という点で、高齢者と若者の間に差があることを明らかにした。大森准教授らが、新型コロナウイルス感染症での重症者や死亡者が高齢者に偏る現象について、感染症流行の数理モデルを用い検証したもの。

 

感染しやすいか、重症化しやすいか

パンデミックとなり世界中で流行が確認されている新型コロナウイルス感染症で、重症者や死亡者は高齢者に偏る傾向がある。大森准教授は、重症者や死亡者が高齢者に偏るという現象には、二つの説明が考えられると分析。一つは高齢者が感染しやすいために重症・死亡が高齢者に偏るという説明。もう一つは、感染しやすさは年齢によらないが、感染成立後の重症化のしやすさが高齢者ほど高く、重症化及び死亡が起こりやすいという説明。今回の研究では、これらの説明のうち、どちらがもっともらしいかという観点から検証した。

研究グループは今年5月時点で流行規模が大きく異なったイタリア、スペイン、日本の3ヵ国で比較しても死亡の年齢分布はほぼ変わらないという現象に注目した。

数理モデルを用いた解析では、もし死亡率、もしくは症状が出る率が年齢とともに変わらず、感染のしやすさが年齢によって異なると仮定すると、3ヵ国の流行規模や死亡の年齢分布を再現するには、感染のしやすさが年齢によって非現実的なまでに大きく異なる必要があることがわかった。死亡率や症状が出る率といった病状の進行の進みやすさが年齢によって異なることが、新型コロナウイルス感染症の重症・死亡は高齢者に偏る傾向の原因であると考えられる。

 

治療方法の開発に期待

大森准教授らはまず、数理モデルにより死亡率は年齢によらないが、感染のしやすさが高齢者ほど高いという仮定では、重症化及び死亡の発生が高齢者に偏るという現象を起こし得ることを確認。しかしながら、この条件では、死亡の年齢分布は流行規模に大きく左右され、イタリア、スペイン、日本で観察された流行規模に依存しない死亡の年齢分布と合致しなかった。

一方で、感染のしやすさは年齢によらないが、死亡率は高齢者ほど高いという仮定では、死亡の年齢分布は流行規模にほぼ影響を受けない結果となり、観察データと合致した。

また、死亡率が年齢によらず、「一定」、もしくは「症状が出る率が年齢によらず一定」という二つの仮定のもとで、数理モデルを3ヵ国の死亡の年齢分布のデータにあてはめ、感染の年齢別の感染のしやすさの推定を試みた。どちらの仮定でも、年齢間で感染のしやすさが非現実的に大きく異なる推定値になり、死亡率が年齢によらず一定、もしくは症状が出る率が年齢によらず一定という仮定が妥当でないことが示唆された。

このことから、死亡率や症状が出る率といった病状の進行の進みやすさが年齢によって異なることが、新型コロナウイルス感染症の重症・死亡は、高齢者に偏る傾向の原因であるとの結論に至った。

今回の研究成果は、新型コロナウイルス感染症の重症例及び死亡例が高齢者に偏る傾向の原因の解明は、感染による死亡を未然に防ぐ手法の開発に役立つもの。新型コロナウイルス以外の感染症に感染した経験から、新型コロナウイルスに感染しやすくなっているといった感染のしやすさが年齢とともに異なるような状況も十分に考えられた。感染のしやすさが年齢に依存しないことの示唆は重症化や死亡のメカニズム解明に貢献したと考えられる。今後の病状進行の年齢依存性のメカニズムの解明により、治療の手法の開発の発展が期待される。


株式会社官庁通信社
〒101-0041 東京都千代田区神田須田町2-13-14
--総務部--TEL 03-3251-5751 FAX 03-3251-5753
--編集部--TEL 03-3251-5755 FAX 03-3251-5754

Copyright 株式会社官庁通信社 All Rights Reserved.