2018年7月18日 勤務間インターバルの状況 「14時間以上15時間未満」が約2割

政府は、働き方改革の実現のため、長時間労働の是正に取り組んでおり、このような中で、過重労働の防止や長時間労働の抑制に有効であると考えられる勤務間インターバル(勤務と次の勤務との間隔)の導入について、関心が高まっている。総務省統計局は、2011年・2016年社会生活基本調査のミクロデータから、ホワイトカラー労働者(職業大分類が「管理的職業従事者」、「専門的・技術的職業従事者」、「事務従事者」と「販売従事者」の者。極端に短い勤務間インターバルや長い勤務間インターバルがみられる交代制勤務や短時間勤務の者等を除く)について、勤務間インターバルを推計した。

ホワイトカラー労働者について、2016年の勤務間インターバルの状況をみると、「14時間以上15時間未満」の人が21.7%と最も多く、次いで「15時間以上16時間未満」、「13時間以上14時間未満」の順となり、勤務間インターバルが「13時間以上16時間未満」の人が57.7%と半数を超えている。

その一方で、短時間の勤務間インターバルもみられ、「11時間未満」の人が10.4%を1割に達した。

男女別にみると、男性は「14時間以上15時間未満」の人が最も多く、次いで「13時間以上14時間未満」、「12時間以上13時間未満」の順となり、「11時間未満」の割合は14.3%となった。

一方、女性は「15時間以上16時間未満」と「14時間以上15時間未満」に集中し、この2階級で49.9%と約半数を占めた。また、「11時間未満」の割合は4.8%と男性に比べて低くなっている。

職業大分類別にみると、「事務従事者」では、「14時間以上15時間未満」が25.7%、「15時間以上16時間未満」が23.8%と、この2階級に集中し、全体の約半数を占めている。

一方、「専門的・技術的職業従事者」と「販売従事者」では、勤務間インターバルが短い階級にも広く分布しており、「専門的・技術的職業従事者」では、「10時間以上11時間未満」の割合が他の職業分類に比べて高く、その結果、「11時間未満」の人は14.8%となった。

「専門的・技術的職業従事者」を職業中分類別にみると、「教員」では、「11時間未満」の割合は26.3%とほかの職業に比べて著しく高く、その割合はホワイトカラー労働者全体でみた場合の約2.5倍であった。

勤務官インターバルの状況を5年前(2011年)と比較すると、割合の最も高い「14時間以上15時間未満」は2.2ポイント低下したのに対し、「11時間未満」の割合は0.4ポイント上昇した。

男女別では、「11時間未満」の割合は、男性で0.7ポイント上昇、女性で0.2ポイントの上昇となった。女性では「14時間以上15時間未満」の割合が5.6ポイント低下と大きく低下している。

勤務間インターバルが「11時間未満」の割合を年齢階級別にみると、男女とも「25歳~34歳」の若年層での上昇が目立ち、特に「25~29歳」で大きく上昇している。

勤務間インターバルが「11時間未満」の割合を職業別にみると、「教員」の勤務時間が増加する中、男女とも「教員」で大幅に増加している。特に女性は10.1ポイント上昇と男性よりも上昇幅が大きく、5年間で男女の差が縮小している。


株式会社官庁通信社
〒101-0041 東京都千代田区神田須田町2-13-14
--総務部--TEL 03-3251-5751 FAX 03-3251-5753
--編集部--TEL 03-3251-5755 FAX 03-3251-5754

Copyright 株式会社官庁通信社 All Rights Reserved.