総務省がまとめた令和3年社会生活基本調査 生活時間及び生活行動に関する結果によると、1日の生活時間の配分について、5年前に比べ休養・くつろぎの時間が20分の増加となった一方で、移動(通勤・通学を除く)、テレビ・ラジオ・新聞・雑誌及び交際・付き合いの時間が7分の減少となっていることがわかった。
家事関連時間について、6歳未満の子供を持つ世帯の夫は、5年前に比べ家事時間が13分増加、育児時間は16分増加した。また、男女差は縮小しているが依然として一定時間存在している。
仕事の状況についてみると、生活時間の指定日が平日で仕事があった日(出張・研修などの日を除く)の有業者のうち、その日にテレワーク(在宅勤務)をしていた人は全体の6.7%であった。
テレワーク(在宅勤務)をしていた人はしていない人に比べ睡眠、趣味・娯楽などの時間が長く、通勤・通学、身の回りの幼児などの時間が短い。
また、テレワークにより通勤時間が減少する一方で、25~34歳では睡眠、趣味・娯楽、35~44歳では育児、45~54歳では睡眠、食事の時間がそれぞれ長くなっている。
一緒にいた人について、一人でいた時間は5年前に比べ全ての年齢階級で増加した。それに対し、家族、学校・職場の人と一緒にいた時間はおおむね減少している。
1年間の主な生活行動についてみると、「学習・自己啓発・訓練」の行動者率は39.6%で、5年前より2.7ポイント上昇した。また、70~74歳を除くすべての年齢階級で上昇している。
男女別では、男性は「パソコンなどの情報処理」の行動者率が20.1%と最も高く、女性は「家政・家事」の行動者率が17.7%と最も高かった。
「ボランティア活動」の行動者率は17.8%で、5年目より8.2ポイント低下した。
「災害に関係した活動」の行動者率は熊本県(2.5%)、佐賀県(1.8%)と長野県(1.4%)で高くなっている。
行動者率をスポーツの種類別でみると、「ウォーキング・軽い体操」と「サイクリング」が5年前より上昇した一方で、「ボウリング」や「水泳」などほとんどのスポーツでは数値が低下していた。
趣味・娯楽についてみると、「スマートフォン・家庭用ゲーム機などによるゲーム」、「CD・スマートフォンなどによる音楽鑑賞」などは行動者率が5年前より上昇した一方、「カラオケ」や「遊園地、動植物園、水族館などの見物」の行動者率は大幅な低下となっている。
「旅行・行楽」の行動者率は49.5%で、5年前から24.0ポイントの大幅な低下となった。