2020年10月9日 ネット依存4.2%、トラブル5.2% 利用時間長いほど高率に 富山大が小学生1万人調査

富山大学地域連携推進機構地域医療保健支援部門の山田正明助教、関根道和教授らは、富山県内の児童を対象とした研究から、小学生のインターネット利用を調査し、ネット依存とオンライン危険行動における新たな知見を得た。

 

【事業と研究方法】

今回の研究は、富山県教育委員会が実施した「とやま安心ネット・ワークショップ事業」の一環として2018年7~9月に富山県内の4~6年生の小学生1万3092名を対象として行った調査を分析した。回収率は94.2%、最終分析数は1万2130名(90.4%)だった。ネットの利用時間などによるネット依存尺度に加え、課金や動画投稿、人間関係のトラブル、知らない人と会った経験など、オンライン上の危険行動を調査した。

 

【ネット依存と危険行動】

その結果、ネット依存は全体で4.2%(男子5.2%、女子3.2%)だった。危険行動については課金の経験が 21.6%(男子31.3%、女子11.5%)、動画投稿は6.6%(男子6.6%、女子6.6%)、けんかなどの人間関係のトラブルは5.2%(男子7.0%、女子3.1%)、ネット上で知り合った知らない人と会った経験は2.4%(男子3.5%、女子1.4%)だった。

ネットでの課金は、小学生(特に男子)でも一般的な行動となっている可能性がある。また危険行動の割合から、40人学級の場合、ネット依存の状態である児童は平均で2名程度、知らない人と会った経験のある児童は1名程度存在することになる。

 

【利用時間と危険行動】

次に、平日のネット利用時間とのネット依存、危険行動との関係を調査した。ネット依存は平日4時間以上の群で、4時間未満に比べて17.6%と非常に高率だった。危険行動では、課金や動画投稿、人間関係のトラブルは2時間以上の群で高率だった。このことから、ネット依存の予防には使用時間を2~3時間未満にすること、危険行動の予防は、使用時間だけではなく、使用方法に関する啓発が重要だ。

 

【ネット依存に関連する要因】

最後に、ネット依存と生活習慣、家庭環境との関連について、ポワソン回帰分析を用いた分析を行った結果、ネット依存に対しては、ネット利用時間と運動不足、遅い就寝時間といった児童自身の生活習慣と強い関連を示したが、それらの要因を調整しても、「現実社会で友人がいない」、「家庭でのルールがない」、「親子の会話がない」といった項目も関連を示した。

言い換えると、親が家庭でルールを作る、親子の会話を増やす、子どもが友人を作れるような習いものや親子で参加する講座などといった境をつくることが、ネット依存への予防法であると思われる。

今回、小学生においてもネット依存や危険行動は稀ではないことがわかった。コロナ禍の影響もあり、ネットは欠かせないものとなっているが、今一度、家庭内で使用時間や使用方法について、子どもと話し合う必要がある。


株式会社官庁通信社
〒101-0041 東京都千代田区神田須田町2-13-14
--総務部--TEL 03-3251-5751 FAX 03-3251-5753
--編集部--TEL 03-3251-5755 FAX 03-3251-5754

Copyright 株式会社官庁通信社 All Rights Reserved.