2021年3月5日 がんセンターら、健康寿命延伸の提言初公開 禁煙やストレス回避、健診の重要性示す

「たばこを吸わない」、「心理社会的ストレスを回避する」、「定期的に健診を・適切に検診を受診する」といった要素が、健康に過ごせる日々を延ばす‐。こうした提言が先月19日、国立がん研究センターや国立循環器病研究センターなどの国立6機関によって公開された。健康寿命の延伸に必要な行動が、幅広い病気にまたがってまとめたのは日本初の試みだという。

提言は、「喫煙」、「食事」、「心理社会的要因」、「健診・検診の受診と口腔ケア」、「健康の社会的決定要因」など10項目で構成。年齢やライフステージに応じて、各項目でポイントと「国民一人一人の目標」を設定している。

「喫煙」の項目では、たばこを吸わないことや他人のたばこの煙をさけることを提言。がんや循環器病、高血圧、糖尿病、うつ病のほか、認知機能低下や認知症のリスクが増加すると指摘。妊婦が喫煙することで妊娠高血圧症候群などの妊娠合併症、早産・胎児発育不全のリスクが増す可能性にも言及している。

 

【一部項目の紹介】

「食事」では、年齢に応じて、多すぎず、少なすぎず、偏りすぎないバランスのよい食事を心がけるよう指示。具体的には、食塩摂取量を最小限にし、野菜・果物の摂取は適切に、食物繊維や大豆製品、魚を多く摂取するよう求めた。一方、赤肉・加工肉、甘味飲料を控えるように要請。年齢に応じて脂質や乳製品、たんぱく質の摂取を工夫し、多様な食品の摂取を心がけるよう訴えた。

「心理社会的要因」では、心理社会的ストレスを回避するようアドバイス。うつ病や虚血性心疾患、メタボリックシンドロームのリスク増加に合わせて、幼少期の逆境体験が成人後の様々な疾病や不健康な生活習慣のリスク増に影響を及ぼす可能性を示唆した。社会関係を保つことも要求。総死亡リスクや循環器病、糖尿病リスクの低下につながると強調したほか、要介護認定を受けたり、認知機能が低下したりするリスクの軽減にも役立つとした。さらに、適度な睡眠時間を確保し睡眠の質を向上させることが循環器病、高血圧、糖尿病の予防につながると分析している。

「健診・検診の受診と口腔ケア」では、定期的に健診を受けることでメタボリックシンドロームや循環器病の発症予防が期待できると主張。科学的根拠に基づいたがん検診を、厚生労働省の指針で示された方法により受けることも推奨した。歯周病は糖尿病のリスクが上がると注意を呼びかけ。口腔ケアに注意し咀嚼力を維持することが、サルコペニアや軽度認知障害のリスクを低下させる可能性があるとした。なお、妊娠中に口腔内の健康を維持することで、早産の危険性を回避する可能性があることも示している。

 

■ 今後は日本人のエビデンスを収集

がんセンターは、今回公表した提言が、欧米人のエビデンスを多く採用していることも紹介。そのため今後は、6機関が連携して研究を推進し、日本人のエビデンスを構築することで、日本人のためのより確かな提言へ中身をバージョンアップさせていく方針も明らかにした。


株式会社官庁通信社
〒101-0041 東京都千代田区神田須田町2-13-14
--総務部--TEL 03-3251-5751 FAX 03-3251-5753
--編集部--TEL 03-3251-5755 FAX 03-3251-5754

Copyright 株式会社官庁通信社 All Rights Reserved.