総務省は、新年を迎えるに当たって、令和7年1月1日現在における「巳(み)年生まれ」の人口と「新成人」の人口を公表した。令和7年1月1日現在における巳年生まれの人口は1002万人で、総人口1億2359万人(男性6012万人、女性6346万人)に占める割合は8.1%となっている。また、男女別にみると、男性は485万人、女性は516万人であり、女性が男性より31万人多くなっている。
巳年生まれの人口を出生年別にみると、昭和40年生まれ(令和7年に60歳になる人)が174万人と最も多く、次いで昭和52年生まれ(同48歳になる人)が172万人、昭和28年生まれ(同72歳になる人)が154万人、昭和64年・平成元年生まれ(同36歳になる人)が129万人などとなっている。最も若い平成25年生まれ(同12歳になる人)は103万人で、最も多い昭和40年生まれより71万人少ない。
総人口を十二支別にみると、丑年生まれが1100万人で最も多く、子年(1087万人)、亥年(1071万人)と続き、巳年生まれは8番目となった。
新成人人口は109万人
この1年間(令和6年1月~12月)に、新たに成人に達した人口(令和7年1月1日現在18歳の人口)は109万人で、前年と比べると3万人の増加となっている。
男女別にみると、男性は56万人、女性は53万人で、男性が女性より3万人多く、女性100人に対する男性の数(人口性比)は105.2となった。
新成人人口について、この推計を開始した昭和43年からの推移をみると、第1次ベビーブーム(昭和22年~24年)世代の昭和24年生まれの人が成人に達した45年が246万人(総人口に占める割合は2.40%)で最も多くなった後、減少に転じ、53年には152万人となった。その後、昭和50年代後半から再び増加傾向を続け、第2次ベビーブーム(昭和46年~49年)世代の人が成人に達した時に200万人台(最多は平成6年207万人)となった後、平成7年に再び減少に転じて以降は減少傾向を続けている。
令和7年の新成人人口は109万人、総人口に占める割合は0.88%で、前年と比べ3万人増加、0.02ポイント上昇となった。これは、令和7年の出生年である平成18年の出生数が、平成17年に比べ増加したことによる影響と考えられる。