2021年4月2日 【研究成果】脳活動、二言語よりも「多言語」の方が活発に 東大教授らが解明

 

東京大学教授らは、英語とスペイン語を習得した日本語母語話者(多言語群)が、英語を習得した日本人(二言語群)と比較して、新たな言語の習得時の脳活動が活発になることを発見した。三言語以上の習得経験を持つ多言語群のほうが、二言語群より新たな言語の獲得に有利であることが、脳活動から初めて実証された。日本の英語教育で特にリスニングに苦手意識を持つ人が多いなか、多言語の音声に触れながら自然に習得することの重要性が明らかとなった。

この発見を行ったのは、東京大大学院総合文化研究科の酒井邦嘉教授と同大学院生の梅島 奎立さん。一般財団法人言語交流研究所(本部:東京都渋谷区、鈴木堅史代表理事)との共同研究で、多言語話者の方が言語野だけでなく、大脳基底核・視床や視覚野までも有効に活用できているということを初めて明らかにした。

研究グループは、日本語を母語とする参加者に対してカザフ語を新たに習得させ、MRI(磁気共鳴映像法)装置と文法課題を用いて言語習得のプロセスを調べた。その結果、左脳の言語領野の活動が、多言語群で二言語群よりも定量的に高くなった。

これらの結果は、複数の言語の習得効果が累積することで、より深い獲得を可能にするという仮説「言語獲得の累積増進モデル」を支持する。この仮説は、共著者の一人であるスザンヌ・フリン(米国マサチューセッツ工科大教授)がこれまで提唱してきたもの。わが国外国語教育で英語ばかりが取り上げられがちななか、多言語の音声に触れながら自然に習得することの重要性が科学的に明らかになった。

この自然習得法は、今年で40周年を迎える言語交流研究所・ヒッポファミリークラブが多言語活動を通して実践してきたもので、今回初めて脳科学による裏付けが得られたことになる。


株式会社官庁通信社
〒101-0041 東京都千代田区神田須田町2-13-14
--総務部--TEL 03-3251-5751 FAX 03-3251-5753
--編集部--TEL 03-3251-5755 FAX 03-3251-5754

Copyright 株式会社官庁通信社 All Rights Reserved.