2022年1月27日 【順天堂大】中学・高校生期と高齢期の両方の運動習慣が女性の骨粗鬆症リスクを低減 高齢者を対象とした文京ヘルススタディーで明らかに

順天堂大学大学院医学研究科スポートロジーセンターの研究グループは、都内在住高齢者1596名を対象とした調査により、中学・高校生期と高齢期の両方の時期に運動習慣がある女性では骨密度が高く、骨粗鬆症のリスクが低いことを明らかにした。わが国では、女性の要介護となる原因の多くは転倒・骨折で、背景にある骨粗鬆症を予防することは重要な課題。この研究成果は骨粗鬆症のリスク低減となる運動を実施すべき重要な時期を示唆しており、わが国での介護予防や健康寿命の延伸の観点から、極めて有益な情報となっている。

〝ゆるい〟スポーツの普及推進を期待

わが国の骨粗鬆症の有病率は先進諸国の中でも高いことが知られている。特に、女性は骨粗

鬆症は骨折や要介護の重要なリスクになっており、適切な予防が重要となっている。先行研究から、骨粗鬆症の予防には運動が有効で、中学・高校生期の運動習慣は最大骨量(一生の中でのピークに達した時点の骨量)を高めることや、高齢期の運動習慣は骨量減少を抑えることが明らかになっている。

このため、中学・高校生期と高齢期の両方の時期で運動習慣を有することが、より高齢期の骨粗鬆症の予防に繋がる可能性が考えられてきたが、現在まで明らかとなっていなかった。

そこで研究では、都市部在住高齢者のコホート研究で、中学・高校生期と高齢期の運動習慣と骨密度や骨粗鬆症の有病率との関連に関する研究を行った。

この研究では、女性は中学・高校生期の運動と高齢期の両方の時期に運動することにより、骨粗鬆症のリスクを低減する可能性が明らかになった。わが国の女性は、現在、中学・高校生期に運動を全く行わない人と、活発に行う人の〝2極化〟が顕著に進んでおり、その原因として現在の運動部活動などが女性の運動のニーズに必ずしも合っていないことが指摘されている。

競技スポーツでない〝ゆるい〟スポーツの普及の推進が期待される。また、今回の調査に参加した高齢者では、カルシウムやビタミンDの摂取量が国の推奨量に達していない人を多く認め、今後栄養摂取の面でも改善が必要と考えられる。


株式会社官庁通信社
〒101-0041 東京都千代田区神田須田町2-13-14
--総務部--TEL 03-3251-5751 FAX 03-3251-5753
--編集部--TEL 03-3251-5755 FAX 03-3251-5754

Copyright 株式会社官庁通信社 All Rights Reserved.